離婚
例えば、慰謝料や財産分与、持ち家の住宅ローンなどについて、夫婦間の話し合いだけでは解決できない場合があります。特に、このような金銭が関係する事項の場合には、夫婦間の話し合いだけでは、自分たちが合意しようとしている内容が果たして公正で妥当なものなのか分からないことが多いと思います。そのような場合に、法律の専門家である弁護士に相談することはとても有意であると言えます。
また、夫婦に未成熟子がいる場合には、その子供の親権はどうするか、養育費はどちらがどの程度負担するのか、離婚後の子の氏と戸籍はどうするのか、離婚後親権者にならない親と子はどの程度面会交流するかなど、子供に関する多くの事項を夫婦間で取り決める必要があります。その際に、弁護士の手を借りることは有意であり、特に、夫婦間でかかる協議がまとまらない場合に弁護士に相談してみることはとても有意です。
さらに、そもそも夫婦間で離婚することの合意がなされない場合には、調停や裁判によって離婚の是非を決することになります。この場合、種々の手続が必要になりますから、弁護士の手を借りることによって、当事者の負担を減らすことができます。
弁護士 福原剛は、「別居 離婚 期間」、「離婚 準備 夫」、「離婚 原因 妻」、「離婚 男性 有利」、「離婚 別居 準備」など、離婚に関する様々な法的問題を取り扱っております。千葉県、特に千葉市中央区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。家族の間のお困り事を解決いたします。
離婚に関する基礎知識や事例
-
離婚とお金
離婚は、単に夫婦関係を解消するだけでなく、慰謝料や財産分与といった金銭が関係してくる場面です。 まず、慰謝料とは、法的には民法上の不法行為に基づく損害賠償請求(709条)を指します。これは、一...
-
慰謝料(不貞行為など)
離婚の際に慰謝料の支払いが行われることが多々ありますが、そもそも慰謝料とは、法的には民法上の不法行為に基づく損害賠償請求(709条)を指します。これは、一方配偶者から精神的苦痛を与えられたという...
-
財産分与
財産分与(民法768条)とは、婚姻中に夫婦で築いた共有財産を離婚に伴って分割することを言います。財産分与には、①清算的要素②扶養的要素③慰謝料的要素の3つがあると一般的に言われています。 ①清...
-
住宅ローン
夫婦の共有財産として持ち家がある場合、その住宅ローンをどのようにするか、離婚の際に問題になることがあります。 その場合、まずは誰が債務者であるか確認しましょう。一方配偶者のみが債務者なのか、夫...
-
婚姻費用分担請求
民法上、婚姻費用は夫婦で分担するものとされており、夫婦は婚姻費用を分担する義務を負います(760条)。婚姻費用とは、一般的には、夫婦とその未成熟子の共同生活のために必要な費用とされています。具体...
-
離婚と子供
未成熟子がいる夫婦が離婚する場合、その子供について夫婦間で様々な事項を取り決める必要があります。 まずは、夫婦のどちらが親権者になるかです。 民法上、未成熟子がいる夫婦が離婚する場合、子の親権...
-
親権と監護権
親権とは、父母の地位から生ずる法的な権利義務の総称を言います。その内容は、身上監護権と財産管理権の2つに分けられます。 ○身上監護権 民法820条は、「親権を行う者は、子の利益のために子の監護...
-
子供の養育費
未成熟子がいる夫婦が離婚する場合に、子供の養育費をどのように負担するかが問題になることがあります。 父母はその子供の養育費を負担しなければなりませんが、この義務のことを法的には生活保持義務と言...
-
離婚後の氏と戸籍
夫婦が離婚した場合、その当事者の氏と戸籍だけでなく、その子の氏と戸籍にも変動が生じ得ます。以下では、まず離婚に伴う①当事者の氏と戸籍の変動を概説した上で、②子の氏と戸籍の変動について概説していき...
-
面会交流権
面会交流権とは、親と子が会って一緒に時間を過ごしたり、電話や手紙で交流したりする権利です。面会交流権は、民法上明文をもって定められた権利ではありませんが、民法766条の、離婚の際の子の監護の処分...
-
離婚の種類と手続き
離婚には全部で4種類あります。 ①協議離婚 協議離婚(民法763条)とは、夫婦の協議によって婚姻関係を解消することを言います。離婚をする場合には、まず夫婦が協議して離婚するかどうか決するのが通...
-
協議離婚
協議離婚(民法763条)とは、夫婦の協議によって婚姻関係を解消することを言います。協議離婚の場合、裁判離婚(770条)と異なり、法定離婚事由(同条1項各号)に関わりなく、夫婦が協議して離婚に合意...
-
調停離婚
調停離婚とは、家庭裁判所による調停によって離婚の合意がなされる離婚のことを言います。 離婚する際には、通常、まずは夫婦の協議によって離婚の話し合いが行われますが(協議離婚、民法763条)、ここ...
-
審判離婚
審判離婚とは、離婚調停が不調に終わった際に、家庭裁判所が職権で離婚について審判を下し、それによって成立する離婚のことを言います。 離婚調停が不調に終わった場合でも、調停を行ったことをもって調停...
-
養育費はいつまで支払うか
「養育費の支払いについて合意していたが、負担が重い。いつまで養育費を払い続けなければならないんだろう。」 「養育費の支払いを続けられないとして、相手が一方的に支払いをやめてしまった。本当はいつま...
弁護士 福原 剛が提供する基礎知識
-
相続放棄の流れ
相続放棄をするための流れとしてはまず、自己が相続人にあたるかの確認が必要になります。 民法は法定相続...
-
成年後見制度の種類
成年後見制度には、大きく分けて任意後見制度と法定後見制度の二種類が存在します。 任意後見制度は、判断...
-
遺産の範囲
遺産の範囲を確定するにあたっては調査が必須になります。これは遺言が残されていた場合でも変わりません。 ...
-
成年後見で弁護士がお手...
成年後見制度を利用するにあたり、法定後見制度を利用するならば必ず家庭裁判所への申し立てを行わなければな...
-
不動産相続
遺産分割は各相続人の相続分によって公平に分担されなければなりません。 不動産が相続される場合、その不...
-
相続放棄のメリット・デ...
相続に対して相続人がとる対応としては単純承認、限定承認、相続放棄の3つがあります。被相続人の権利義務、...
-
中央区の相続相談は当事...
相続に関しては様々な問題が生じます。 相続が発生した場合、まずは初めにやらなければならないこととして相...
-
遺言書作成
相続では相続人間での争いが起こることも少なくなく、そういったトラブルを回避するために生前にとれる対応の...
-
養育費はいつまで支払うか
「養育費の支払いについて合意していたが、負担が重い。いつまで養育費を払い続けなければならないんだろう。...