043-224-2233 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:00~17:00

慰謝料(不貞行為など)

  1. 弁護士 福原 剛 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 慰謝料(不貞行為など)

慰謝料(不貞行為など)

離婚の際に慰謝料の支払いが行われることが多々ありますが、そもそも慰謝料とは、法的には民法上の不法行為に基づく損害賠償請求(709条)を指します。これは、一方配偶者から精神的苦痛を与えられたという不法行為に対して、損害賠償を請求するというものです。

離婚に伴う慰謝料の発生原因としては、一方配偶者の浮気、不倫といった不貞行為、肉体的ないしは精神的暴力(いわゆるDV)が代表的なものとして挙げられます。そして、慰謝料の算定について、法的に明確な基準があるわけではありません。したがって、離婚の原因や、一方配偶者の不法行為の程度、他方配偶者の有責の程度、婚姻期間、一方配偶者の資力等を総合考慮して慰謝料が算定されます。慰謝料の相場としては、財産分与と合わせても200~600万円ほどとされており、それほど高いわけではありません。もっとも、上述の通り、ケースバイケースであるので、慰謝料額が相場より高くなることも低くなることも十分にあり得ます。

なお、慰謝料の発生原因が一方配偶者の浮気であったような場合には、一方配偶者からだけではなく、その浮気相手からも慰謝料をとることが可能です。すなわち、その浮気相手によって婚姻関係が破綻し、他方配偶者に精神的苦痛を与えたことが不法行為であると評価できるため、損害賠償を請求することができるのです。もっとも、浮気相手が、一方配偶者が婚姻中であることを認識していたか、もしくは認識しえたことが必要となります。すなわち、不法行為に基づく損害賠償請求の要件として、不法行為者の故意または過失が求められているので、不法行為者すなわち浮気相手には上記の点についての故意または過失が求められるのです。

また、一般的なイメージとして、「慰謝料は夫が妻に支払うもの」とされていますが、これは間違いです。上述の通り、あくまでも慰謝料は不法行為に基づく損害賠償請求ですので、夫側に浮気、暴力等の不法行為がなければ、夫が妻に慰謝料を支払う必要はありません。他方、妻側に浮気、暴力等の不法行為がある場合には、妻が夫に対して慰謝料を支払う必要があります。この点には注意が必要です。

弁護士 福原剛は、「嫁 浮気 離婚」、「旦那 不倫 離婚」、「夫 不倫 離婚」、「浮気 妻 離婚」、「旦那 暴力 離婚」、「夫 浮気 原因」、「浮気 離婚 その後」など、離婚に関する様々な法的問題を取り扱っております。千葉県、特に千葉市中央区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。家族の間のお困り事を解決いたします。

弁護士 福原 剛が提供する基礎知識

  • 遺産の範囲

    遺産の範囲

    遺産の範囲を確定するにあたっては調査が必須になります。これは遺言が残されていた場合でも変わりません。 ...

  • 相続遺産の独り占めを阻止するには

    相続遺産の独り占めを阻...

    相続の際、誰がどの財産をどのくらい受け取るかについては、遺言の内容や遺産分割協議によって決定されます。...

  • モラハラ(モラルハラスメント)による離婚

    モラハラ(モラルハラス...

    「モラハラ夫の言動が酷いため、離婚したい。慰謝料はどの程度支払ってもらえるのだろうか。」 「妻からモラ...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には全部で4種類あります。 ①協議離婚 協議離婚(民法763条)とは、夫婦の協議によって婚姻関係...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所による調停によって離婚の合意がなされる離婚のことを言います。 離婚する際には...

  • 面会交流権

    面会交流権

    面会交流権とは、親と子が会って一緒に時間を過ごしたり、電話や手紙で交流したりする権利です。面会交流権は...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    夫婦が離婚した場合、その当事者の氏と戸籍だけでなく、その子の氏と戸籍にも変動が生じ得ます。以下では、ま...

  • 面会交流を拒否できるか?拒否した場合のデメリット

    面会交流を拒否できるか...

    「妻との関係は冷めきっているので離婚したいと思っているが、子どもとの面会交流について話がまとまらない。...

  • 被相続人の介護をした人は遺産相続に有利になるのか

    被相続人の介護をした人...

    ■介護をしていた相続人が有利になる場合とは 相続人が被相続人の介護をしていた場合、相続において財産分与...

よく検索されるキーワード

ページトップへ