財産分与
財産分与(民法768条)とは、婚姻中に夫婦で築いた共有財産を離婚に伴って分割することを言います。財産分与には、①清算的要素②扶養的要素③慰謝料的要素の3つがあると一般的に言われています。 ①清...
遺留分とは?
遺産相続の際、被相続人が生前・死因贈与を行っていたり、遺言により多額の財産を特定人に相続させる旨を記載していた場合には、相続人の取り分が少なくなってしまい、相続財産に不平等が生じるおそれがありま...
親権と監護権
親権とは、父母の地位から生ずる法的な権利義務の総称を言います。その内容は、身上監護権と財産管理権の2つに分けられます。 ○身上監護権 民法820条は、「親権を行う者は、子の利益のために子の監護...
子供の養育費
未成熟子がいる夫婦が離婚する場合に、子供の養育費をどのように負担するかが問題になることがあります。 父母はその子供の養育費を負担しなければなりませんが、この義務のことを法的には生活保持義務と言...
性格の不一致を理由に離婚するには
性格の不一致は、離婚原因として最も多く挙げられています。 離婚には夫婦の話し合いによる協議離婚と、裁判所が介入する調停離婚・審判離婚・裁判離婚が挙げられます。 このうち協議離婚による場合は夫婦双...
面会交流権
面会交流権とは、親と子が会って一緒に時間を過ごしたり、電話や手紙で交流したりする権利です。面会交流権は、民法上明文をもって定められた権利ではありませんが、民法766条の、離婚の際の子の監護の処分...
不動産相続
遺産分割は各相続人の相続分によって公平に分担されなければなりません。 不動産が相続される場合、その不動産を全相続人での共有とすることは少なく、相続人の1人が不動産をすべて取得して、他の相続人に...
離婚とお金
離婚は、単に夫婦関係を解消するだけでなく、慰謝料や財産分与といった金銭が関係してくる場面です。 まず、慰謝料とは、法的には民法上の不法行為に基づく損害賠償請求(709条)を指します。これは、一...
別居中の生活費
「夫のDV(家庭内暴力)に耐えきれず別居している。経済的に苦しいのだが、生活費を請求することはできるのだろうか。」 「妻の不倫が発覚したので、別居しながら離婚協議を行うことを考えている。別居期間...
住宅ローン
夫婦の共有財産として持ち家がある場合、その住宅ローンをどのようにするか、離婚の際に問題になることがあります。 その場合、まずは誰が債務者であるか確認しましょう。一方配偶者のみが債務者なのか、夫...
不動産相続 または 千葉市中央区に関する基礎知識記事や事例
弁護士 福原 剛が提供する基礎知識
-
相続法改正で何が変わったか
平成30年の相続法の改正により、相続の遺言の要件が緩和されました。 遺言にはそもそも ①紙とペンと印鑑...
-
相続放棄の流れ
相続放棄をするための流れとしてはまず、自己が相続人にあたるかの確認が必要になります。 民法は法定相続...
-
成年後見
例えば相続人の中に認知症を患っている方がいるとすると、遺産分割協議を行うことはとても難しくなります。話...
-
遺留分とは?
遺産相続の際、被相続人が生前・死因贈与を行っていたり、遺言により多額の財産を特定人に相続させる旨を記載...
-
離婚後の氏と戸籍
夫婦が離婚した場合、その当事者の氏と戸籍だけでなく、その子の氏と戸籍にも変動が生じ得ます。以下では、ま...
-
任意後見制度の活用
成年後見制度には、家庭裁判所の審判による法定後見制度のほか、本人の契約による任意後見制度が存在します。...
-
代襲相続
代襲相続とは被相続人が亡くなる前に相続人が亡くなっていた場合に被相続人からみて孫、曾孫、甥や姪が相続財...
-
相続放棄
相続というとプラスの財産ばかり想像しがちですが、被相続人の権利義務を一切承継するという性質上、相続によ...
-
慰謝料(不貞行為など)
離婚の際に慰謝料の支払いが行われることが多々ありますが、そもそも慰謝料とは、法的には民法上の不法行為に...